当グループでは,多元系化合物半導体を用いた新規創エネデバイスの創出に向けた研究を行っています。見学等はいつでもお受けいたします。

研究室新着情報

2023.5.12
 元田中天寅にて,新しく研究室に配属された学生さんの歓迎会を行いました。
2023.5.11
 水曜会後援ソフトボール大会 2試合目は宇田研との対戦、11対12で惜しくも負けてしまいましたが、気持ちいい青空の下で気分は爽やかでした。
2023.5.9
 3年ぶりに水曜会後援ソフトボール大会が行われました。1試合目邑瀬研に18対16で勝利しました!
2023.4.10
 新B4に伊禮君と松宮君が配属されました。4回生はひとまずは院試勉強頑張ってください。1年間よろしくお願いいたします。
2023.3.24
 大学院学位授与式・卒業式が行われ、住吉・渡が修士号を授与、大澤・近藤・福井が卒業いたしました。おめでとうございます。住吉・近藤は引き続き当グループに、大澤・福井は京大大学院へ進学、渡は企業に就職いたします。みなさんの更なるご活躍とご健康を心より祈念しております。
2023.3.15
-16
 上智大学で開催された第70回応用物理学会春季学術講演会に野瀬、住吉、三浦が参加し、発表を行いました。
2023.2.8
 修士論文発表会で住吉・渡が発表を行いました。今後の研究の課題となる貴重なご意見・ご指摘をいただきました。お二方ともお疲れ様でした。
2023.1.17
 4回生中間発表会で近藤・福井が発表を行いました。今年は対面での発表でした。お二人ともお疲れ様でした。
2022.12.16
 宮崎で行われた2022年度 多元系化合物・太陽電池研究会 年末講演会にて住吉と三浦がポスター発表を行いました。住吉は講演奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。certificateNEW
2022.12.7
 神戸で行われた日本太陽エネルギー学会関西支部 2022年度シンポジウム「光エネルギー利用技術の最新動向」にて野瀬准教授が依頼講演を行いました。
2022.12.2
 オンラインで行われた9th Malaysia-Japan Photvoltaics Workshopにて住吉が発表を行いました。
2022.11.15-16
 名古屋で行われたPVSEC-33にて野瀬准教授・住吉・渡・三浦の4名が発表を行いました。
2022.11.11
 オンラインで行われた応用物理学会 JSAP Review創刊記念シンポジウムにて野瀬准教授が発表を行いました。
2022.10.5
 中国 浙江大学より、Du Xiangxinさんが博士課程に入学されました。言葉の壁はありますが、研究室のメンバーにもいい刺激となりそうです。これからよろしくお願いします。
2022.9.20-23
 仙台で行われた第83回 応用物理学会秋季学術講演会にて住吉が発表を行いました。
2022.7.11
 関西大倉学園の高校1年生40名が研究室見学に来られ、SEMや分光光度計を用いた実験を行っていただきました。
2022.6.28-29
 金沢で行われた第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウムにて野瀬准教授が発表を、住吉がポスター発表を行いました。
2022.6.23
 スイス・ローザンヌで行われたSee Future PVにて野瀬准教授が招待講演を行いました。
2022.5.26
 韓国済州島で行われたThe 8th Korea-Japan Joint Seminar on PVにて住吉がポスター発表を行いました。
2022.5.26
 オンラインで行われたRoadmap to 2050 カーボン・ニュートラル推進連続セミナーにて野瀬准教授が講演を行いました。
2022.4.8
 新B4に近藤君と福井君が、新M1に橋脇君が配属されました。4回生はひとまずは院試勉強頑張ってください。1年間よろしくお願いいたします。
2022.3.24
 大学院学位授与式・卒業式が行われ,桑野が博士号・石谷が修士号を授与、三浦・村上が卒業いたしました。おめでとうございます。三浦は引き続き当グループに、村上は京大大学院へ進学、石谷は企業に就職いたします。そして桑野は名古屋大学へ特任助教として勤務することとなりました。新天地でのみなさんの更なるご活躍を祈念しております。
2022.3.22
-25
 青山学院大学で開催された第69回応用物理学会春季学術講演会に野瀬、住吉、大澤、三浦、村上が参加し、発表を行いました。
2022.2.18
 D3桑野の博士論文公聴会が行われました。修士課程から携わっていたリン化物太陽電池の研究について発表を行いました。お疲れさまでした。
2022.2.8
 修士論文発表会で石谷が発表を行いました。今年もオンラインでの開催でしたが、的確な指摘をいただき、今後の課題が明確となった実りある発表でした。石谷君、お疲れ様でした。
2022.1.19
 4回生中間発表会で三浦・村上・大澤が発表を行いました。今年もオンラインでの発表となりましたが、みなさんお疲れ様でした。夜にはオンラインで反省会を行いました。
2022.1.1
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。まだまだ厳しい状況は変わりませんが,引き続き感染対策をしっかりとしたうえで,メンバー一丸となって研究に邁進していきたいと思います。

お知らせ

修士課程特別選考NEW

京都大学材料工学専攻の修士課程では,材料科学に興味を持つ外部の人材を積極的に受け入れるため,専門科目の筆記試験を課さない特別選考を導入しています (京都大学工学部物理工学科を卒業あるいは 卒業見込みの者以外が対象)。詳細については,材料工学専攻のウェブサイトをご覧下さい。特別選考にかかわる研究室見学会も開催します。詳しくは,こちらをご覧ください。

材料工学専攻紹介動画

材料工学専攻の紹介動画が公開されております。ぜひ,ご覧ください。

■材料工学紹介動画(入門編) YouTube
中高生,大学1,2回生を対象に,材料科学・工学とはどのような研究分野かをわかりやすく紹介しています。

■材料工学紹介動画(発展編1) YouTube
研究室の研究内容が紹介されています。

■材料工学紹介動画(発展編2) YouTube
研究室の研究内容が紹介されています。

■材料工学紹介動画(発展編3) YouTube
研究室の研究内容が紹介されています。

■材料工学紹介動画(発展編4) YouTube
研究室の研究内容が紹介されています。

■材料工学紹介動画(学生インタビュー編) YouTube
高校生や大学1回生で材料科学・工学分野を志す皆様に、学生(2~4回生)たちが工学部 物理工学科 材料科学コースでの生活について語ってくれています。

連絡先:
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学大学院工学研究科 材料工学専攻
吉田本部キャンパス 物理系校舎7F
(tel) 075-753-5472(野瀬)
(fax) 075-753-3579(研究室)
nanolabt.kyoto-u.ac.jp